相続の手続き方法とご提出書類
ご提出書類
手続き方法およびご提出いただく書類は、「遺言書」または「遺言書情報証明書」の有無等により異なりますので、以下より必要書類をご確認ください。
(1) 「遺言書」または「遺言書情報証明書」による手続き |
① 遺言執行者がいる場合 |
② ③ 遺言執行者がいない場合 |
④ 家庭裁判所の「調停調書謄本」または「審判書謄本」による手続き |
(2) 「遺産分割協議書」による手続き |
(3) 上記以外による手続き |
用語の解説
遺言書
被相続人が遺産の分配方法等を一定の基準に基づき記載したもので、その効力は遺言者の死亡時に発生すると民法で定められています。
自筆証書遺言 |
遺言者が遺言書の全文・日付・氏名を自筆で記述し捺印して作成した遺言書で、家庭裁判所の検認が必要です。 |
---|---|
公正証書遺言 | 遺言者の遺言内容を公証人が書き留めた遺言書であり、原本は公証役場にあり、遺言者・証人(2名以上)・公証人の署名・捺印があります。 |
遺言書情報証明書
法務局(遺言書保管所)に保管されている遺言書の情報が記載された証明書です。
遺言執行者
遺言の内容に従って遺産の分配を行う人のことであり、遺言書で指定された人、指定されていない場合は家庭裁判所に選任された人が遺言執行者となります。
遺産分割協議書
遺言で分割の禁止を定めた場合を除き、共同相続人は相続財産を法定相続人全員の協議で分割することができます。この協議内容をまとめたものが遺産分割協議書です。
調停調書謄本、審判書謄本
遺産の分割協議が調わない場合、相続人により家庭裁判所に分割の請求の申立てを行います。
家庭裁判所は調停を試み、不成立の場合は改めて審判を行います。
(1) 遺言書または遺言書情報証明書、調停調書または審判書による手続き
印鑑証明書は「原本」を、遺言書・戸籍謄本等は「原本またはコピー」をご提出ください。
① 遺言書または遺言書情報証明書があり、遺言執行者がいる場合
書類名 | |
---|---|
1 | 遺言書または遺言書情報証明書 |
・検認調書または検認済証明書:公正証書遺言または遺言書情報証明書以外の場合 (※) | |
・遺言執行者選任の審判書:家庭裁判所で遺言執行者が決定している場合 | |
2 | 遺言執行者の印鑑証明書(発行後6ヵ月以内のもの) |
3 | 被相続人の戸籍(除籍)謄本、住民票の除票:被相続人の死亡を確認できるもの |
4 | 相続依頼書 |
5 | その他ご提出いただく書類 |
② 遺言書または遺言書情報証明書があり、遺言執行者がいない、遺言書で当社相続財産の相続方法が特定されている場合
書類名 | |
---|---|
1 | 遺言書または遺言書情報証明書 |
・検認調書または検認済証明書:公正証書遺言または遺言書情報証明書以外の場合 (※) | |
2 | 法定相続人のうち、当社に預託している有価証券等を相続する相続人全員の印鑑証明書(発行後6ヵ月以内のもの)を各1通 |
3 | 被相続人の戸籍(除籍)謄本、住民票の除票:被相続人の死亡を確認できるもの |
4 | 相続依頼書 |
5 | その他ご提出いただく書類 |
③ 遺言書または遺言書情報証明書があり、遺言執行者がいない、遺言書で当社相続財産の相続方法が特定されていない場合
書類名 | |
---|---|
1 | 遺言書または遺言書情報証明書 |
・検認調書または検認済証明書:公正証書遺言または遺言書情報証明書以外の場合 (※) | |
2 | 法定相続人全員の印鑑証明書(発行後6ヵ月以内のもの)を各1通 |
3 | 被相続人の戸籍(除籍)謄本等:被相続人の出生から死亡までを確認できる戸籍(除籍)謄本 |
4 | 相続依頼書 |
5 | その他ご提出いただく書類 |
(※)遺言書が公正証書遺言または遺言書情報証明書以外の場合は、家庭裁判所で遺言書の検認を受けることとなります。その際に作成される検認調書または検認証明書を、遺言書と合わせてご提出ください。原本は当社でコピーをした後に返却いたします。
④ 調停調書または審判書がある場合
書類名 | |
---|---|
1 | 家庭裁判所の調停調書謄本または審判書謄本 |
2 | 当社の預り資産(相続財産)を相続する相続人全員の印鑑証明書(発行後6ヵ月以内のもの)を各1通 |
3 | 相続依頼書 |
4 | その他ご提出いただく書類 |
(2) 遺産分割協議書による手続き
印鑑証明書は「原本」を、遺言書・戸籍謄本等は「原本またはコピー」をご提出ください。
書類名 | |
---|---|
1 | 遺産分割協議書 |
2 | 法定相続人全員の印鑑証明書(発行後6ヵ月以内のもの)を各1通 |
3 |
被相続人の戸籍(除籍)謄本等:被相続人の出生から死亡までを確認できるもの ※法定相続情報証明書制度における認証文つき法定相続情報一覧図をご提出いただいた場合は、被相続人の戸籍謄本等のご提出は不要です。 |
4 | 相続依頼書 |
5 | その他ご提出いただく書類 |
(3) 上記以外による手続き
印鑑証明書は「原本」を、遺言書・戸籍謄本等は「原本またはコピー」をご提出ください。
書類名 | |
---|---|
1 | 法定相続人全員の印鑑証明書(発行後6ヵ月以内のもの)を各1通 |
2 |
被相続人の戸籍(除籍)謄本等:被相続人の出生から死亡までを確認できるもの ※法定相続情報証明書制度における認証文つき法定相続情報一覧図をご提出いただいた場合は、被相続人の戸籍謄本等のご提出は不要です。 |
3 | 相続依頼書 |
4 | その他ご提出いただく書類 |
戸籍(除籍)謄本等について
被相続人の戸籍(除籍)謄本・・・出生から亡くなられたことが確認できるまでの連続した全ての戸籍謄本等が必要となります。転籍本籍地の移転されている場合は転籍前の戸籍謄本等、法務省令等の改正により戸籍の改製が行われている場合は改製前の戸籍謄本改製原戸籍謄本)も併せて必要です。
ご注意
- 国外に在住の相続人がいる場合、依頼書等に印鑑証明書を添付する代わりに、現地の日本大使館(または領事館等)で記載いただく依頼書にサイン証明書(当該依頼書等への署名を証する書面)が貼付されたものをご提出ください。
- ご提出いただく印鑑証明書は原本をご提出ください。なお、原本の返却をご希望の場合は、当社で原本をコピーした後に返却いたします。
その他ご提出いただく書類
前述の必要書類のほかに、被相続人のお取引内容等により、以下の書類が必要となる場合があります。
書類名 | |
---|---|
1 | 証券総合取引申込書 (被相続人が当社に預託する相続財産を引き継がれる方が、当社に口座開設されていない場合に必要な書類です) |
2 | 特定口座に関する届出書等 (被相続人が当社で特定口座をご利用されていた場合に必要な書類です) |
・特定口座開設者死亡届出書:被相続人が特定口座を開設されていた場合 | |
・相続上場株式等(贈与・相続・遺贈)移管依頼書:被相続人の特定口座内の資産を特定口座にて引き継がれる場合 | |
3 | 非課税口座開設者死亡届出書(NISA) (被相続人が当社で非課税口座をご利用されていた場合に必要な書類です) |
4 | 非課税・特別非課税貯蓄死亡届出書・通知書 (被相続人が当社で非課税貯蓄制度をご利用されていた場合に必要な書類です) |
5 | その他 (被相続人の当社におけるお取引内容等により、上記以外の書類をご記入またはご提出いただく場合がありますのでご了承願います) |
※ご注意(必ずお読みください)
- 当ページは、当社のサービスおよび手続き、相続制度・贈与制度の概要等を説明するためのものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。
- 当ページは、当社が信頼できると判断した2025年4月現在の資料・情報等に基づき作成しておりますが、記載内容の正確性・完全性を保証しているものではありません。また、今後の法改正等により内容が変更されることがあります。当ページの利用により当サイトご利用者がいかなる損害を受けた場合であっても、当社はこれに係わる一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- 当ページの記載内容は、一般的な取扱いを記載したものであるため、全てのお客さまの状況に適合して対応可能となるものではございませんのでご留意ください。
- 税制に関する税務リスクは、当サイトご利用者自身が負担することになります。具体的な税務上のご質問等につきましては、税理士等の専門家にご相談ください。
手数料およびリスクについて
当社Webサイトに記載の金融商品等にご投資いただく際には、各金融商品等に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。また、各金融商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります。各ページに掲載された各金融商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては、手数料およびリスクについての重要な注意事項のページをお開きいただき、よくお読みください。
なお、当該金融商品の取引契約をされる場合、当サイト記載の注意事項のほか、その金融商品の「契約締結前交付書面」(もしくは目論見書)または「上場有価証券等書面」等の内容を十分にお読みいただき、ご理解いただいたうえでご契約ください。